歯列矯正する過程で健康な歯を、上下2本ずつ計4本抜歯された私が感じた、抜歯の痛み・抜歯後の注意点などについて紹介します。
最初は「永久歯を抜歯」って考えただけでかなり怖かったですが、
割と痛みもなくあっさり抜けてくれたので、今にして思えばそこまで心配する必要有りませんでした。。
[Adsenseレクタングル大]
抜歯した歯の位置
抜歯した歯の位置は以下の画像の通り、真ん中2本の歯から、それぞれ左右に3つ目の歯を上下共に2本ずつ、計4本抜歯しました。
上の抜歯位置 | 下の抜歯位置 |
---|---|
![]() |
![]() |
※左の「上の抜歯位置」の写真は、抜歯してからかなり経過してから撮影した写真なので、抜歯した隙間がかなり埋まっています
基本的に「矯正で抜歯をする」と言えば、この歯を抜歯するそうです。(「第1小臼歯」と呼ぶ)
抜歯後の隙間
抜歯して、現時点で1年経過していますが、歯の隙間はあんまり埋まってません。
2014年10月 | 2015年10月 |
---|---|
![]() |
![]() |
左右から見るとこんな感じ。
左から |
---|
![]() |
▲上の左抜歯痕については元々、歯茎上に1本余分に生えていた歯がすっぽり収まるような感じで降りてきたため、隙間が殆ど無くなりました。
▲下の左抜歯痕については、まだ隙間がかなり空いてしまっています。
右から |
---|
![]() |
▲上の右抜歯痕は、かなりの隙間が空いたままになってます。
▲下の右抜歯痕も同じく。
矯正の担当医に、「この隙間、優先的に閉じる事って出来ないんですか?」って訊いてみると「そこだけ局部的に閉じる事は出来ないですね。全体的に締め付けていって隙間が閉じる形になるので、隙間がなくなるのは矯正が完了する最後らへんになります。」って言われました。
抜歯した痕の隙間については、1年経過しても空いたまんまになるのが仕様のようです。
ちなみに真横から見ると歯抜けみたいに見えてしまって結構みっともないです。。(早く治ってほしい。。)
抜歯の順番
抜歯の順番は基本的にバラバラですが、先に「上の歯」か「下の歯」をどちらを優先して矯正するかによって決まります。
例えば「上の歯」から矯正するとしたら、「上の歯の左右どちらから先に抜歯したいですか?」とか訊かれます。(私はそう訊かれました)
でも、もしかしたら歯の状況によっては「先に上の歯の右の方を抜きますね」とか言われるかもしれません。
あと、抜歯は基本的に1日につき1本ずつです。1日に複数本は基本的にやらないみたいです。なんか保険の関係も有るみたいです。(まぁ精神的にもキツいですしね。。)
抜歯の痛さ
最初に結論を書くと、「抜歯する為の最初の麻酔がちょっとだけ痛いけど、抜歯自体は殆ど痛くなかった」です。(最近の麻酔ってすごいですね。。)
殆どっていうのは、4本抜いた内、1本だけ痛かったからです。
と言っても痛かったのは「抜歯自体の痛み」ではなくて、「抜歯する際に歯科医が私の歯茎を思いっきり押さえつけたが為に、歯茎が触れられるだけでかなりの激痛が走るレベルにまで炎症してしまったから」です。
なぜ思いっきり押さえつけられたかと言うと、その歯は歯の根っこみたいなのがすごく大きかったらしくて、引っこ抜こうとしても全然抜けなかったからみたいでした。
あまりにも痛すぎるので、「痛すぎるんですけど・・・」と申告したら、更にもう1本、歯茎に麻酔を追加されました。(泣)
歯茎と言っても、殆ど唇付近と言っても過言じゃなかったので、通常の麻酔よりかなり痛かったです。
でもその麻酔の後は全く痛くなくなって全く苦痛じゃなくなったのですが、結局抜くのに合計40分くらい掛かりました。
抜歯後は「痛み止め」と「抗生物質」をくれるので、それを飲めば痛みを軽減出来ます。「抗生物質」については全て飲み切るように言われましたが、「痛み止め」については痛みが我慢出来ない時のみ飲んでくださいと言われました。(私はそこまで痛くなかったので飲みませんでしたが)
抜歯後の食事
抜歯した痕の穴部分には、「血餅(けっぺい)」と呼ばれる血の塊が出来て、バイキンなどが入るのを防いでくれるようになっています。
食事自体は殆ど違和感も無く食べれますが、この「血餅」を剥がさないように注意して食べて下さいと注意されました。
あとうがいの際にも、あまり強くうがいしすぎないようにも注意されました。
ちなみにこの抜歯の痕の穴部分に、しょっちゅう食べ物のカスが入り込んで、すごく気持ち悪いのですが、抜歯してしばらく経過してからじゃないと、あまり触れない方が良いみたいです。(食べかすは放置した方が良いっぽい)
あと抜歯後の痕は、どうしても舌で触りたくなりますが、触らない方が良いです。
参考:歯列矯正中の食べ方のコツとオススメの食事メニューについて
抜歯後の膿
私だけかもしれませんが、4本抜いた内の1本の抜歯痕から「膿み」が発生しました。
この歯は、先述した「抜くのに40分掛かった歯」の抜歯痕なのですが、どうやら無理やり引っこ抜く際に色々な器具を駆使した為、傷が入ってしまってそこから膿んでしまったようでした。
何もしてなくても常に痛み続ける上に、膿み独特な臭いにおいが口全体に常に広がってました。(正直抜歯の痛みより、この膿みの痛みの方が痛かった)
「放っとけば治るだろー」と思って3日ほど放置しても治る気配が無かったので、歯科医に相談してみると、
「あまり宜しくない状態だから一度歯科まで出向いてくれ」
と言われ、出向くと、「軟膏の歯に塗るバージョン」みたいな薬を塗布されて、「その抜歯後には暫く舌などで触れないようにしてくれ」と強く言われました。
そうすると次の日には膿みは殆ど治っていました。
ひとこと
矯正をためらう大きな理由の1つでもある抜歯ですけど、痛み的な心配はする必要は無いと思います。
麻酔自体も殆ど痛くないですし、
ただ、健康な歯を4本も抜くなんて勿体無い・・・とは思っちゃいますが。